熊谷市立玉井中学校

     〒360-0831 熊谷市久保島888番地
          TEL:048-532-3577
        URL:http://www.tamai-j.ed.jp

                志を高く 夢を大きく 日々努力する玉中生


 
アクセス数54330R5.4.1~

部活動大会結果

★令和5年度 学校総合体育大会 市予選
【陸上】
 男子オープン1年 1500m 1位 4分53秒12 武藤さん
 男子共通 走り高跳び 3位 1m40 知野さん

 ★令和4年度 新人体育大会市予選会
 9・10月の市予選を勝ち抜いた部活動が県大会に出場しました。レベルの高い中でも一人一人がベストを尽くしました。
●卓球男子

・シングルス

阿部峻祐・・・1回戦敗退

・ダブルス

(野田、篠崎組)・・・2回戦敗退

●卓球女子

・団体・・・ベスト6(関東選抜大会出場)

・シングルス

阿部佑夏・・・2回戦敗退

山本結愛・・・3回戦敗退

・ダブルス

(金井、峰尾組)・・・第3位

●ソフトテニス部

・女子団体・・・2回戦敗退

・女子個人(森・阿部組)・・・3回戦敗退

・女子個人(白井・板羽組)・・・ベスト32

●剣道女子

・団体・・・1回戦敗退

・個人 鯨井彩夢・・・1回戦敗退

●陸上女子

・共通女子800m 小野桃花・・・予選敗退

●第90回埼玉県駅伝競走大会

・中学校女子の部48位

・第3区区間賞 小野桃花
 

5月(皐月さつき)・6月(水無月)の予定

※ 変更する場合もあります。
5月23日(火) 生徒朝会
  24日(水) くまなび開講式、部活動なし
  25日(木) 生徒総会
  26日(金) 3年生内科検診
  27日(土) テスト前部活動中止期間開始
  29日(月) 教育実習開始
  30日(火)、31日(水) 前期中間テスト
        (午前中4時間、給食あり、部活動なし)

6月 1日(木) 尿検査2次、耳鼻科検診、専門委員会
        2年生AED講習会
   2日(金) 2・3年生歯科検診
   6日(火)~8日(木) 3年生修学旅行
   7日(水) くまなび、部活動なし
   9日(金) 3年生2時間遅れ登校
  13日(火) 生徒朝会
  14日(水) くまなび、部活動あり
  17日(土) 資源回収(予備日は18日)
  21日(水) 学校総合体育大会熊谷市予選会(野球、サッカー)
         くまなび、部活動あり
  22日(木)~24日(土) 学校総合体育大会熊谷市予選会
  28日(水) くまなび、部活動なし
  29日(木) 学校総合体育大会 陸上 市予選
  

 

学習支援サイト

【WEB版「くまなびスクール」】
http://www.kumagayashikyoi.jp/

【文部科学省「子供の学び応援サイト」】https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

【新 彩の国 体つくりチャレンジプログラム】
https://www.youtube.com/watch?v=Sa-ttbzyqc8

【中3向け テレビ放送を活用した学習支援 study for YOU】
https://www.center.spec.ed.jp/埼玉県立総合教育センター/テレビ放送を活用した学習支援

【家庭用「彩の国の道徳」
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/kateiyou/index.html

【埼玉しごと発見」動画マニュアル
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0811/shigoto_hakkenn_mv.html
 

  玉井中学校
「ラグビーオリパラ教育の推進
 

学校生徒旅客運賃割引証


世界チャンピオン木村選手
玉井中学校卒業生
 

メニュー

学校紹介学校研究H30,R1生徒会若木祭体育祭部活動学校だより学年だより「栄光の記録」保健室校外班別行動学習自然体験学習修学旅行PTA防犯メール学校安全マップいじめ撲滅H26「花の友」の軌跡H27「花の友」の軌跡H28「花の友」の軌跡H30「花の友」の軌跡H31「花の友」の軌跡学校評価シラバス(R5)

メルたま(玉中防犯メール)

この人の一言

「宮澤章二」の画像検索結果
       宮澤章二

「心」はだれにも見えない
けれど「心遣い」は見える

「思い」は誰にも見えない
けれど「思いやり」は見える

あたたかい心もやさしい思いも
行いによってはじめて見える
      

 
オンラインユーザー11人
ログインユーザー0人

平成23年度1年生の取組

スローガン
助け合い 絆深める 林間学校
  

1 日  程
    1日目:平成23年7月4日(月)
       8:00 学校集合
       8:15 出発式
       8:30 学校発
      11:10 大滝げんきプラザ着
      11:30 開校式
      11:45 野外炊事
      17:30 夕食
      18:25 キャンプファイヤー
      21:45 実行委員会議
      22:30 消灯
    2日目:平成23年7月5日(火)
       6:30 起床
       7:00 朝食
       8:40 閉校式
       9:00 大滝げんきプラザ発
       9:40 入川渓谷着
       9:50 ハイキング
      13:50 入川渓谷発
      16:20 学校着
      16:30 解散式
      16:40 解散
      
2 校長・学年主任・実行委員長の言葉
 「大滝林間学校によせて」     校長 清水幸三郎
 玉井中学校は海面から何メートルの高さのところにあるか知っていますか?調べたところ、海面から約36メートルの高さのところあることがわかりました。言ってみれば、私たちは毎日、海面から36メートルの高さの場所で生活しているということになるわけです。「大滝元気プラザ」は標高約900メートルの山頂につくられた埼玉県の施設です。さて、1年生の大滝林間学校の場所を「高さ」(標高)という視点からイメージをふくらませてみようと思います。東京都墨田区押上に建設中の電波塔「東京スカイツリー」の完成後の高さが634メートルになるそうです。まだ未完成ですが、テレビや写真でよく見かけるあの「東京スカイツリー」の下に立って上を見上げた時”634メートル”という高さが、たぶん実感できるのではないでしょうか。では自分が「東京スカイツリー」の電波塔の下に立って、上の方を見ているものとして、ちょっと想像してみてください。「大滝げんきプラザ」は完成した「東京スカイツリー」の塔の先端よりも約300メートルも上空に位置することになるわけです。毎日過ごす玉井中学校の生活環境とは全く違う”異次元”の大自然が、遙か”上空に”雄大に広がっている様子を容易にイメージすることができると思います。日常の生活から隔絶したそんな大自然の中で、友と過ごす未知の自然体験は、きっと素晴らしい貴重な体験として、みなさん一人一人の心に深く刻まれるものと信じています。「野外炊事の美味しそうな匂い」、「木々の緑に囲まれた早朝の空気」、「何処までも続く山道の傍らの可憐な花」、「部屋での友との語らい・宿泊体験」等々・・・・・。自らの五感を働かせて、それらの一つ一つを充分に味わってほしいと思います。また大滝林間学校は、学校を離れた”地・場・礼”実践の集団活動の場でもあります。実行委員会で立てた計画をもとに、一人一人が力を合わせ、約束を守り、素晴らしい思い出として心に残る体験学習にするよう努力してください。

 「新しい歴史の始まり」     学年主任 野辺 正之 
 「行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」と、鎌倉時代の随筆家である鴨長明(かものちょうめい)が、『方丈記(ほうじょうき)』という作品の最初の部分に書いています。「川の水がどんどん流れているけれど、同じ水じゃないよ」というような意味です。さて熊谷市内に荒川がありますが、この水はどこからきているのでしょう。答えは・・・・? 大滝に行けば、その答えがみつかります。玉井中学校は、今年度から1年生が林間学校に行くことになりました(今までは2年生が行っていました。そのため今年は2つの学年が林間学校を実施することになったのです。)。ということは、みなさんが玉井中学校の「新しい歴史」をつくることになります。みなさんのひとつひとつの活動が、来年再来年の1年生の模範となります。施設の使い方、野外炊事、ハイキングなどなど責任重大です。とはいえ特別なことをするわけではなく、当たり前のことをすればいいのです。実行委員を中心にみんなで協力をして、思い出に残る、すばらしい林間学校にしましょう。

 「絆を深める林間学校にしよう」     実行委員長 森元 達也  
 いよいよ中学生になって初めての宿泊行事である大滝林間学校です。この2日間で一人一人が「林間学校に行って良かった」と言えるように、一つ一つの活動を精一杯頑張りましょう。この林間学校のスローガンは、「助け合い 絆深める 林間学校」です。このスローガンには、自分のことだけでなく、友達と協力し、助け合いながら、学年みんなの団結力を強め、絆を深めようという思いを込めました。そのために、一人一人が今、自分は何をするべきか気付き、考え、実行できたら良いと思います。これが実践できれば、今回の林間学校が良い思い出になると思います。みんなで協力し助け合って成功させましょう。

4 思い出アルバム