ドイツ、フランス、イギリスなどヨーロッパの国の人々に比べ、日本人は自国の文化や歴史に対する考えや意識が、極めて貧弱であるとよく耳にします。例えば、能、狂言、俳句、民謡、浄瑠璃などの日本の固有の文化はたくさんありますが、どれも私たちの生活からは、かけ離れた「伝統文化」として、あまり関心の対象になっていないように思います。
21世紀の国際社会のなかで、みなさんは日本を背負って活躍すべき人たちです。我が国の伝統や歴史を、そして他国に誇るべき我が国の素晴らしさを、大いに学び把握することを通して、しっかりとした視点で未来を見つめる目を持つことが大変大切だと思います。
今回の奈良・京都への修学旅行は、歴史をさかのぼって我が国の文化やその素晴らしさを直に学ぶ大変良い機会です。「温故知新」という言葉がありますが、是非、自分の目や耳でこれまで学習してきたことを確かめ、古人の思いや生き方なども肌で感じ、日本固有の文化を、生活とかけ離れた「伝統文化」として捉えるのではなく、これからの自分の生活や生き方に、是非活かしていってほしいと思います。
本校は、40数年前に当時の3年生が、卒業記念に植樹したケヤキの苗木が、「いこいの森」となり、また、「熊谷市の花」であるサクラの苗木も、“春を告げる桜並木”として、現在の皆さんの憩いの場となっています。伝統あるこの素晴らしい学校環境の中にあって平成20年度の皆さんの先輩たちが、立ち上げた“エコ玉活動”を今年も、この修学旅行で継続して実践し、環境緑化を推進する実践的な態度を身に付けてほしいと思います。特に、宇治市のアクトパル宇治でのヤエザクラの植樹では、10数年後、皆さんが大人になった時、そこを再び訪れ、自分の子どもたちにもヤエザクラの大木を見せられたら“感無量”だと思います。
玉井中学校の伝統ある修学旅行は、「環境保全」という視点での横軸の水平移動の学習活動であると同時に、過去への歴史探訪と植樹した苗木の未来を思い描く「時間」という縦軸の視点での学習活動でもあります。どうか、一人ひとりの生徒にとって、自分の人生の“心の故郷”としていつでも思い出されるような貴重な修学旅行になることを心から、願っています。